Paike Web アプリのテストローンチ
Paikeは、2019年6月27日に創業し、10月1日にトライアルサイト、
そして今回、Paike Webアプリのベータ版をテストローンチしました。
ようやくスタート地点に立ったばかりですが、ここまでも長い道のりでした。
2019年6月27日に創業したときは「Paike (パイク)」というサービス名すらありませんでした。
そこから、また一人、また一人と、一緒にやってくれる仲間が集まり、今日まで来れました。
下の写真は、
2019年7月下旬、Berkeleyの家(屋根裏)で、デザイナーのShunと一緒に、Paikeのロゴを創っている時の様子です。この前日に、サービス名を考えながら寝て起きたら、Passion+Like=Paike (パイク)を思いつきました。

ロゴを作り、トライアルサイトを創り、2019年10月1日にローンチしました。
トライアルサイトは、次のシンプルなサイトでした。
・ローカルか旅行者かを選び、
・好きなものを選び、
・Profile情報を登録する、
・Paike Teamが手作業で旅行者とローカルをマッチングする、
・マッチングされた旅行者とローカルがSNS・メールで連絡を取り合う
と言っても、このシンプルなサイトを創り上げるのにも、いろんな方のご協力を得ながら、悪戦苦闘しました(笑)
そして、ついに、2020年3月28日、
創り上げたかったPaikeの原型とも言えるWebアプリが出来上がりました。
出来上がるまでのストーリーは、またゆっくりどこかで書かせていただきますが、
CTOのYamaさん、UI/UXデザイナーをはじめとするメンバーの尽力により、ついにテストローンチしました。
完成ではなく始まり
ただ、Paikeのサービスが「完成」したわけではありません。
むしろ、雪だるまの、最初の雪玉を作る「核」ができたというイメージです。
これから、ユーザーリサーチやみなさんからのフィードバックを踏まえ、
どんどんPDCAを回してUI/UXを改善し、使いやすいアプリにしていきます。
また、ワクワクして頻繁にPaikeにアクセスしたくなるような機能をつけていきます。
With Coronaにも対応していきます。
そのため、
今回はあくまで「テストローンチ」という位置付けで、特に宣伝もしていません。
5月に新機能をつけた上で正式にベータ版としてローンチしたいと思っています。
このブログを書いている理由
まだ開発している段階なのに、このブログを書いているには理由があります。
「Paike Teamが創ってみんなに使ってもらう」のではなく、
みなさんのフィードバックをもらいながら、一緒に創り上げていきたい
からです。
だからこそ、創り上げていく過程を皆さんと一緒に共有していきたいと思っています。
ぜひ、みなさんからのフィードバックをお待ちしています。
よろしくお願いいたします。

「好き」で世界中の人と気軽に繋がり、一緒に「好き」を楽しむサービス、Paike(パイク)に興味がある方は、ぜひ、のぞいてみてください😊
流暢な英語が喋れなくても大丈夫! 気軽に国際交流ができます!
ベータ版をついにテストローンチしました!
まだまだ色々課題はたくさんありますが、みなさんからたくさんのフィードバックをいただき、よりよいものとしていきます!
フィードバック、よろしくお願いします!!!
TwitterのDMまたはsupport@paikeout.comによろしくお願いします!

コメント